| Rakuzaisha |
落在舎 Let there be warmth in human society, let there be light in all human beings.
|
| Hiroshima City |
|
+
Welcome

|
落在舎は1996年2月
「親鸞体系」(法蔵館)
を全部読んでみよう!
とはじまりました。。
遅々とした地味な自主ゼミではありますが、既に100回を越え、これまでに、「浄土」「人間観」「比較思想」「蓮如の生涯」「行信論」「教団の課題」「教」を読んできました。
|
|
リスタートした落在舎のページへ

GO!
|
|
|
|
| 2010 親鸞体系 第六巻 『信』 |
|
| 宗祖の三心説管見 |
07/27 |
|
| 2009 親鸞体系 第六巻 『信』 |
|
| 回心 |
02/01 |
| 親鸞教義の非呪術性 |
03/08 |
| 絶対自由の根源 |
04/05 |
| 信の内景としての願生道 |
05/10 |
| 横超の菩提心 |
06/14 |
| 浄土の大菩提心の意義 |
07/05 |
|
|
| 2008 親鸞体系 第六巻 信 |
|
| 親鸞聖人の仏教観 |
02/03 |
| 信清浄の道 |
06/08 |
| 『親鸞における「時」の問題』 |
07/13 |
| 金剛心について |
10/05 |
|
| 2007 親鸞体系 第四巻 教 |
|
| 真宗教判論の課題 |
02/04 |
| 教判論 |
03/04 |
| 廃立と隠顕 |
04/01 |
| 「方便」の意義 |
05/06 |
| 宗祖の三経観 |
06/03 |
| 宗祖の隠顕釈に就いて |
09/02 |
| 観経小経の教意 |
10/07 |
| 真宗に於ける廃立義に就いて |
11/04 |
|
| 2006 親鸞体系 第四巻 教 |
|
| 真実教の開顕 |
03/05 |
| 真実教の開顕 |
04/02 |
| 自主発表 |
05/07 |
| 還りのことば 吉本隆明と親鸞という主題(出版記念発表) |
06/04 |
| 真宗教義の真実性 |
07/02 |
| 『教行信証』の哲学序説 |
11/05 |
|
| 2005 親鸞体系 第四巻 教 |
|
| 自主発表 |
02/06 |
| 親鸞の教法観 |
03/06 |
| 出世本懐論 |
05/01 |
| 宗教原理としての四十八願 |
06/05 |
| 真宗教義の真実性に関する一考察 |
09/04 |
| 自主発表 |
10/02 |
| 真実教の開顕 |
11/06
|
|
| 2004 |
|
| 『教行信証』に於ける「信巻」別撰論攷 |
02/08 |
| 『教行信証』撰述問題私見 |
03/07 |
| 『教行信証』論攷の基盤について |
04/04 |
『教行信証』「信巻」別撰説の批判
『教行信証』「信巻」別撰説の批判ー特に内容方面よりー |
05/02 |
再説「信巻」別撰攷
『教行信証』「信巻」別撰論の要旨 |
06/06
07/04 |
| 「信巻」の成立問題 |
09/05 |
| 「信巻」別撰反論拾遺 |
10/03 |
| 『教行信証』の成立問題 |
11/07 |
|
| 2003 |
|
| 真宗における聖典削除問題 |
03/02 |
| 〃 |
04/06 |
| 真宗仏教徒の戦争観 |
05/04 |
| 真宗教学者における歴史と責任 |
06/01 |
| 近世妙好人伝 ノート |
07/06 |
| テーマとしての「信心の社会性」 |
08/03 |
| 真宗と神祇思想 |
10/05 |
| 靖国神社国営と信教自由基盤の崩壊 |
11/02 |
|
| 2002/2001 |
|
| 弘願行信の系脈 |
09/02 |
| 大行論 |
10/07 |
| 本願意思の純動としての行信 |
11/04 |
| 親鸞における念仏と信心 |
02/03 |
| 親鸞における念仏と信心 |
03/03 |
| 「信心正因・称名報恩」否定の異義 |
04/07 |
| 「行巻」の称名思想 |
05/05 |
| 大行論の一考察 |
07/07 |
| 行信論 南方の友へ |
08/04 |
| 行信関係の基本的立場 |
09/01 |
| 行信論管見 |
10/** |
| 大行と大信 親鸞の大行領解を中心として |
11/03. |
|
|
|
| Know Thyself is the Motto of Human Existence |
|